【xTalk Special】Sports Future Lab Diversity Lab トークセッション / 一般社団法人xDiversity × 株式会社 Xiborg

【xTalk Special】Sports Future Lab Diversity Lab トークセッション / 一般社団法人xDiversity × 株式会社 Xiborg
身体の多様性とAI ー義肢利用者の動作解析が拓く包摂的なAI技術の未来ー

https://expo.xiborg.jp/

本トークセッションでは、義肢利用者の3次元姿勢推定という技術的チャレンジを通じて、AIと人間の多様性がどのように共創できるかを探ります。研究者、義肢エンジニア、パラアスリートが一堂に会し、義足ランナー支援技術の現状と課題、リハビリテーションやスポーツトレーニングへのAI技術の応用可能性、そして技術開発プロセスにおける当事者参加の重要性について多角的に議論し、先端技術が社会にもたらす新しいコミュニケーションの可能性について深掘りします。

【出演者】
遠藤謙,落合陽一,菅野裕介,本多達也,佐藤圭太

【配信日時】
2025年9月6日(土)19:30~20:30
※回線状況等により,開始時刻が遅れたり,中断・途中終了する場合がございます。予めご了承ください。

【撮影・配信】
BONSAI STUDIO 株式会社

————————————————————————————————————
📕📘📗📙書籍出版📕📘📗📙
『xDiversityという可能性の挑戦』
著:落合陽一, 菅野裕介, 本多達也, 遠藤謙, 島影圭佑, 設楽明寿
▼書籍情報
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000373385
————————————————————————————————————
▼ xTalkはPodcastも配信中!
https://anchor.fm/xdiversity-xtalk/episodes/xTalk-24-e1s3tno

▼ 過去のクロストークはこちら

▼ 「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト | 研究・調査 | 日本科学未来館 (Miraikan)
https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/xDiversity/

▼一般社団法人xDiversity
https://shadan.xdiversity.org/

▼ xTalkはJST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」が活動の一環として行なってきたプロジェクトを、一般社団法人xDiversityが引き継いでおります。
https://xdiversity.org/​
https://xdiversity.org/projects/xtalk

【西ゲート11時入場でも大満足】落合陽一プロデュース館「null2」って何?万博グルメ&ワイン【万博vlog2025】

7/19(土)3連休初日に万博に行ってきました!

11時に西ゲートから入場

3:01 大屋根リング
4:22 null2ダイアログモード
8:08 水と空気のシンフォニー
北欧館
トルクメニスタン館
ポルトガル館レストラン
ポルトガル館
イーストギャラリー『2075年のくらし展』

落合陽一さんがプロデュースする大阪・関西万博の注目パビリオン、「null²(ヌルヌル)」についてご紹介します!

🎨 デザインと体験の特徴

鏡と建築の融合:物理的&デジタルの二重の鏡
• 外壁は「ミラーメンブレン」と呼ばれる特殊膜で覆われており、ロボットアームや振動装置によって形が変化。反射する周囲の景色がゆらぎ、見るたび新しい風景を創出します。
• 内部はLEDパネルとデジタルミラーで構成された空間。来場者は事前に専用アプリで自身を3Dスキャンし、生成されたデジタルアバターがAIと連動して自動で動き、来場者の言動を模倣・対話します。まるで鏡のように“自己と対話する体験”ができます。

👁‍🗨 背後にある哲学と物語性
• 「null²」の名前は、コンピュータ用語の「null」(無を表す未定義状態)と、仏教の「空即是色、色即是空」から着想を得ています。形(現象)と無(空)が重なり合う東洋哲学を、デジタル×建築で表現。
• 落合さんは「世界とは鏡である」をテーマに、人間の精神や行為が世界に反映されるという思想を建築構造に落とし込みました

ぜひ null² を通して「自分と世界との対話」や「デジタルと自然の融合」を直に感じてみてください。展示体験後は、会場周辺のグルメスポットも併せて楽しむことで、より充実した万博体験になると思います!

#大阪万博 #万博vlog #expo2025 #expo2025osaka
#一人旅 #万博グルメ #null2
#ポルトガル館レストラン

落合陽一さんから応援メッセージを頂きました‼️

xDiversity代表、落合陽一さんより、ホワイトハンドコーラスNIPPONへ、応援のメッセージをいただきました。落合さん、ありがとうございます!

聞こえない子も見えない子もその友達も。多様な子どもが参加するユニークな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」がいよいよ世界デビューです。2024年2月ウィーンの国連において手話を使った新しいベートーヴェン「第九」を発表します!経済状況や障害に関係なくみんなで一緒に行けるよう渡航費を集めます!

メディアアーティストの落合陽一さんを占う!(旬な人占いWEEK!)【うらない君とうれない君】

【うらない君とうれない君】は毎日早朝更新!
ちょっと変わった占いの先生と、うれない芸人のトーク番組。
出演者は、大石眞行 先生と錦鯉 長谷川雅紀 さん、そしてヒロ・オクムラとたまに阿藤大昇先生です。

【好評配信中!】落合陽一 演出・出演「ヒューマン・コード・アンサンブル HUMAN / CODE ENSEMBLE 」アーカイブ動画配信 4/30(日)23:59まで!

【好評配信中!】落合陽一 演出・出演「ヒューマン・コード・アンサンブル HUMAN / CODE ENSEMBLE 」によるコンサートの全編を収めたアーカイブ動画配信 4/30(日)23:59まで!
======================================
落合陽一 演出・出演
HUMAN / CODE ENSEMBLE
ヒューマン・コード・アンサンブル
Re-membering the Past, Re-imagining the Future
~再編成される過去と再投影される未来~
古楽器×メディアアート×パフォーマンスアートが織り成す “人間性”の協演!
人間拡張によって惹起される新たな感覚を体感せよ!

出演:
落合陽一(演出/出演)
小川加恵(チェンバロ/フォルテピアノ)
ステラーク(パフォーマンスアーティスト)

コラボレーター:藤倉大(作曲)

プログラム:
ロワイエ:めまい、スキタイ人の行進、J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガBWV903より、ゴールドベルク変奏曲BWV 988より、モーツァルト :幻想曲ニ短調 K.397(ソニーコンピュータサイエンス研究所音楽チーム研究開発のPIA(Piano Inpainting Application )による補筆版世界初演)、ベートーヴェン:ソナタ「悲愴」「月光」より、ショパン:ノクターン嬰ハ短調(遺作) 、ソナタ第2番変ロ短調「葬送行進曲」より
藤倉大:Re-membering the Past, Re-imagining the Future〜パフォーマンスのための(世界初演)音楽 藤倉大:Past Beginnings Extended(HUMAN/CODE ENSEMBLE委嘱作品)、HUMAN/CODE ENSEMBLEによる即興演奏:Re-imaginning the Unknown

🎫アーカイブ動画配信チケット情報:
チケット好評発売中 Now on Sale!
チケットぴあ:w.pia.jp/t/hce2022/

📽️アーカイブ動画配信期間:4月23日(日)10:00~4月30日(日)23:59

[HP]https://human-code-ensemble.com/
[Instagram]https://www.instagram.com/human_code_…
[Twitter] https://twitter.com/HCE2022

主催:ヒューマン・コード・アンサンブル実行委員会
(アーリーミュージックエンタープライズ株式会社 運営)
共催:神奈川県立音楽堂 指定管理会社 公益財団法人 神奈川県芸術文化財団

機材提供・技術協力:株式会社セイビ堂 (LED vision)、凸版印刷株式会社、ローランド株式会社
使用楽器協力:日本ピアノホールディング株式会社、久保田チェンバロ工房
スタジオ提供:HIPS Konan Studio

企画協力:ソニーコンピュータサイエンス研究所パリ音楽チーム

協力:Emohaus inc.、Living Together Co. (Agent of Stelarc)、株式会社Locatell、石丸組、株式会社流

助成:公益財団法人 朝日新聞文化財団、公益財団法人 花王 芸術・科学財団、公益財団法人 関西・大阪21 世紀協会万博記念基金、オーストラリア・カウンシル・フォー・ジ・アーツほか

後援:オーストラリア大使館

令和4 年度(第77 回)文化庁芸術祭参加公演、横浜音祭り2022 パートナー事業

_____________________________________________________________________________

Yoichi Ochiai New Project
HUMAN / CODE ENSEMBLE
Re-membering the Past, Re-imagining the Future

Date : 03-04 NOVEMBER 2022
Venue : Kanagawa Prefectural Music Hall

Performers
・Yoichi Ochiai | Media Artist
・Kae Ogawa | Harpsichord / Fortepiano
・Stelarc | Performance Artist

Collaborator
Dai Fujikura | Composer

Program
P.Royer : Vertigo, La Marche des Scythes
J.S. Bach : Chromatic Fantasia and Fugue in d minor, BWV 903, Goldberg Variations (Aria) BWV 988
W.A.Mozart : Fantasia in d minor K.397 (Cadenza composed by “Piano Inpainting Application” Sony CSL Paris Music Team)
L.v.Beethoven : SONATE, Op.27-2 “Moonlight” 1st movement
SONATE, Op.13 “Pathétique” 1st movement
F.Chopin : Nocturne in C sharp minor, Op. posth.
Sonata No.2 Op.35 3rd movement “funeral march”
Dai Fujikura (1977-) : Re-membering the Past, Re-imagining the Future *World Premiere
Music by Dai Fujikura: Past Beginnings Extended (Commissioned by HUMAN/CODE ENSEMBLE)
Improvisation by HUMAN/CODE ENSEMBLE: Re-imaginning the Unknown

🎫 Ticket for the archive video : Now on Sale!
Ticket PIA:w.pia.jp/t/hce2022/

📽️Delivery period : 23rd April 10:00 – 30th April 23:59

[HP]https://human-code-ensemble.com/
[Instagram]https://www.instagram.com/human_code_…
[Twitter] https://twitter.com/HCE2022

Organized by HUMAN / CODE ENSEMBLE Executive Committee
Cosponsored by Kanagawa Prefectural Music Hall
Grant by The Asahi Shimbun Foundation, The Kao Foundation for Arts and Sciences, KANSAI・OSAKA 21st CENTURY ASSOCIATION, Australia Council for the Arts

Official Support : Australian Embassy Tokyo

Cooperation Emohaus inc. , Living Together Co. (Agent of Stelarc) , Locatell, ISHIMARU-GUMI, RYU Inc.

Equipment provision & Technical cooperation SEIBIDOU (LED Vision), TOPPAN, Roland
Harpsichord / Fortepiano Rental : AKIRA KUBOTA Early Keyboard Instruments Workshop, Japan Piano holding Co., Ltd.
Studio cooperation : HIPS Konan Studio

Planning Cooperation Sony CSL Paris Music Team

77th The Cultural Agency Art Festival Participation Performance
YOKOHAMA OTOMATSURI 2022