【Sponsored by学研エデュケーショナル】
人は学び続け、アップデートしていく生き物です。学習の考え方や方法は様々ありますが、今後の日本を支えていく次世代の学びについて、我々はどう捉えていくべきなのでしょうか?果たして、幼児教育に優先すべきなのは基礎学力か?それとも自主性なのか?これからの時代を生き抜くために、子どもが身につけるべきスキルとは何かについて、育児・教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏、タレントのりゅうちぇる氏、クリムゾン・グローバル・アカデミー日本代表 松田悠介氏、産婦人科専門医・4児の母の稲葉可奈子氏、学研エデュケーショナル代表取締役社長 川端篤氏を交え、徹底討論します。
カテゴリー: NewsPicks
NewsPicks
経営にも活かせる!クラファン&オンラインサロンの始め方【ノブコブ吉村崇】
番組のフル視聴(63分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3819Bk9
10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
______
個人の夢を叶えるための寄付型支援「クラウドファンディング」やオンラインサロン。共通の夢に対してファン同士が交流するコミュニティ型(キングコング西野型)や、その道のプロが知見を伝えるスキルアップ型(落合陽一・佐渡島庸平型)など様々なオンラインサロンの形が出てきている。日本、さらに世界を熱狂させるファン経済とは一体何なのか?クラファンやオンラインサロンを通じて、どのようなファン経済が形成されるのか?ファンや消費者の心を掴むマーケティングやストーリーは何か、古坂大魔王、ブシロード 木谷高明氏、コルク 佐渡島庸平氏、CAMPFIRE 家入一真氏を交えて、ファン獲得方法を伝授します。
山里亮太&鷲見玲奈「台湾に学べ。コロナ時代のモビリティ作戦会議」
モビリティ変革番組「モビエボ」
第9話「台湾に学べ。コロナ時代のモビリティ作戦会議」
新型コロナの感染拡大で首都圏は2度目のロックダウン、移動を制限される日々が続く。
しかし人間とパンデミックとの戦いは、歴史上、何度も繰り返されている。
歴史上の事実から、また、今回のコロナ禍をいち早く克服した台湾から、
今、日本が起こすべき行動を議論する。
出演:
山里亮太(お笑いタレント)
鷲見玲奈(フリーアナウンサー)
田中道昭 (立教大学ビジネススクール教授)
小寺信也(株式会社KINTO代表取締役社長)
磯田 道史(歴史学者)
谷口守(筑波大学大学院 システム情報系 社会工学域 教授)
presented by KINTO
【落合陽一】「株高」は、いつまで続くのか?世界経済と日本経済のゆくえを考える。
番組のフル視聴(70分)はこちらから
▶️http://bit.ly/2ZLFiJw
10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
______
日経平均株価が、およそ30年ぶりに3万円を突破し、バブル期以来の高水準に達している。コロナ禍にもかかわらず、なぜこの空前の株高は起きたのか?今後、どのような値動きを見せ、何が起こりうるのか?アメリカの株式市場でも史上最高値を記録するなど、今大いに賑わいを見せている「株」、そして世界経済と日本経済のゆくえについて考える。
<ゲスト>
キャシー松井(ゴールドマン・サックス証券元副会長)
広木隆(マネックス証券チーフ・ストラテジスト)
蛯原健(リブライトパートナーズ代表取締役)
沈黙を破るために、企業が取るべきアクションとは?豊田真由子氏、浜田敬子氏らが徹底討論
番組のフル視聴(79分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3bDCdkc
10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は3日、「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」と発言。この発言に対し、様々な違和感を踏まえ世界各国からも問題視され、今こそ声をあげるべきだとする #Dontbesilent 運動が広がっている。森喜朗氏は12日に辞任を表明したが、世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2020」によると、日本は153カ国中121位と、先進国の中では最低ランクであり、ジェンダー後進国と呼ばれている。女性蔑視問題をめぐり、企業と個人は沈黙を破るためにはどう行動すべきか、女性の選択肢が増えると、どのようなイノベーションが生まれるのかを徹底討論。