【堀江貴文×佐藤優】緊急事態宣言下を生き抜く「極意」と、検察問題、菅政権、トランプ騒動への考察

番組のフル視聴(50分)はこちらから
▶️http://bit.ly/2XSIcvb

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_______
今回は、かつて“外務省のラスプーチン“と呼ばれ、日露外交を下支えした知の巨人・元外務省主任分析官の佐藤優が登場。 ITの発達で、各々の“正義“が拡散され、跋扈する現代。 NewsPicks初の対談となる堀江貴文と佐藤優が、 「検察問題」「菅政権」「トランプ騒動」を独自に考察。 また、コロナ禍を生き抜く極意や、佐藤優が仮想する「ホリエモン再逮捕説」など、多岐のテーマを議論します。

就活生にも大人気!コンサルが億稼げる裏側【ノブコブ吉村崇】

番組のフル視聴(71分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3bLi3qe

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
就職志望ランキングでも毎年上位の職業、コンサルタント。企業の経営や戦略といった花形職業のイメージがあるが、コンサルティング業界の中でも、取り組む課題や規模は多岐に渡り、毎日の仕事の実態については、謎に包まれている。戦略コンサル、経営コンサルなど、コンサルティング会社の特徴や「フィー事情」とは?さらに一流のコンサルから、ビジネスパーソンとしてどういった仕事術が学べるのか?年収の相場や、出世するために必要なスキル、さらに、コンサルが陥りがちな罠など、「コンサルの世界」に身をおいた方々がその実態を「ここだけ話」で伝授!

山里亮太&鷲見玲奈「農家は稼げる!流通のニューノーマル」

モビリティ変革番組「モビエボ」
第8話「農家は稼げる!流通のニューノーマル」

出演:山里亮太(お笑いタレント)、鷲見玲奈(フリーアナウンサー)、加藤百合子(株式会社エムスクエア・ラボ代表取締役)、中西孝樹(株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト)、田中道昭 (立教大学ビジネススクール教授)、窪田新之助(農業ジャーナリスト)ほか

世界中で、かつてなく「移動の自由」を制限される日々が続いている。

いま、運転の担い手は人からAIに。クルマは所有するモノから、シェアするサービスへ。テクノロジーが、移動の概念を覆しつつある──。

2021年1月から、モビリティ変革番組【モビエボ】がパワーアップ。
鷲見玲奈アナウンサーを迎え、セットも一新。モビリティ業界の最先端をさらに切り込む。

1月は「流通のニューノーマル」をテーマに、いま全国から引っ張りだこの「やさいバス」にフォーカス。

ロックダウンによる消費トレンドの変化や、これまでの大量輸送・大量消費が課題視されるなか、
いま注目されているのが「少しずつ、それぞれに最適な量」を運ぶ小さな流通。

一見単純そうなやさいバスの仕組みが、なぜ全国から注目されているのか。

そこには日本が抱える市場流通の課題、そして消費者の新しい購買トレンドがあった。

presented by KINTO

【落合陽一】芸能界のDXと「教育×エンタメ」のポテンシャルを、大手事務所会長と考える。

番組のフル視聴(70分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3bFxQHg

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
2度目の緊急事態宣言が出され、再び打撃を受けているのが、エンタメ業界だ。公演などの延期・中止が相次いで発表されている。この危機に芸能事務所はどう対応し、DXを進めて、新しい時代に対応していけばいいのか?さらに芸能事務所の今後の戦略として注目されているのが教育への取り組み。なぜ今、「エンタメ×教育」なのか?ワタナベエンターテインメント吉田会長と考える。●吉田正樹(ワタナベエンターテインメント代表取締役会長)

「緊急事態宣言!2021年は日本滅亡元年か 繁栄元年か?」元ネスレ社長 高岡浩三氏、楠木建氏らが徹底討論!

番組のフル視聴(80分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3nO0p7P

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
新型コロナの感染が広がり、世界ではロックダウン発令と、2020年は一言で言うならば「困難の年」でした。 一方、コロナワクチンの開発や接種が進み、アメリカでの政権交代への期待などを受けて、ダウ平均株価は史上最高値を更新。日経平均株価も29年以来の高値をつけるなど、アフターコロナに向け、景気回復期待が高まる場面も。しかし、コロナ感染拡大で、発令される「緊急事態再宣言」・・・。果たして、緊急事態宣言で幕開けた2021年、日本経済が直面する大きな課題とは?日本グレートリカバリーへの道を探り、「2021年の新定義」を徹底討論します。