「ママキャリア 本当の敵は何なのか?」サイバーエージェント執行役員らが徹底討論(The UPDATE過去回セレクション)

番組のフル視聴(68分)はこちらから
▶️https://bit.ly/344kgtb

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____

※この番組は、2019年8月に配信したものです。

子育てをしながら仕事をする「ワーママ」 が増加。2017年にはワーママの割合が、初めて7割を超えました。

家庭とキャリアの両立は実現できるとするワーママがいる一方で、仕事をやめて専業主婦として、子育てに専念したいと葛藤を抱えるケースもあります。なぜ母親の家庭と仕事の両立は難しいのか?仕事で成功する上で、大きな壁となる「ママキャリアの敵」とは一体何か?

ワーママ支援制度における国や企業の問題点、家庭内の協力体制など、幸せなママキャリアを実現するための解決案について、石田裕子氏、松本洋介氏、佐藤亮子氏、大室正志氏を交えて議論します。

【落合陽一】Withコロナ時代の中国ビジネス新常態

番組のフル視聴(97分)はこちらから
▶️https://bit.ly/31MUaIi

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
____

新型コロナウイルス発生によるロックダウンからすでに半年が経った中国。コロナをきっかけに今、中国のビジネスはどう変化したのか?どのようなビジネスが勃興し、衰退したのか。日本がWithコロナ社会を活きるための企業と個人へのヒントは何か。中国ビジネスの専門家とともに「中国ビジネスの新常態」を議論する。

<ゲスト>
宮田裕章(慶應義塾大学・医学部教授)
黄未来(中国トレンドマーケター)
濱野智成(トレンドEXPRESS社長)
藤井保文(ビービット 東アジア営業責任者)
齋藤ソフィー(シマラヤジャパン副社長)

【最新】「お受験vs中学受験」どちらが幸せか?花まる学習会代表 高濱正伸、コルク代表 佐渡島庸平らが徹底討論

番組のフル視聴(75分)はこちらから
▶️https://bit.ly/31CHN1a

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
我が子の将来のために、早くから「受験」を意識する家庭は年々増えてきています。より良い環境や一貫教育に魅了され、小学校受験を志望する家庭が増加傾向にあるものの、金銭的負担、通学時間が長いといった現実問題も考えなければいけません。一方、中学受験なら、子どもの意思で学校を選べることができる、また難関大学を目指すには、中学受験は必須という考え方もあるが、共働きの家庭にとっては、受験サポートが負担となります。 果たして小学受験、中学受験どちらが家庭にとって幸せなのか、そもそも小学受験、中学受験は、子どもの教育や成長において幸せをもたらすのか、否かを徹底討論します。

<ゲスト>
泉田 良輔(GFリサーチ合同会社 代表)
椎木 里佳(AMF 代表取締役社長)
高濱 正伸(花まる学習会 代表)
佐渡島 庸平(コルク 代表)
佐藤 亮子

【ホリエモン】吉野家からモノタロウまで… 各社の決算を徹底分析。ゲスト:永濱利廣(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)

番組のフル視聴(42分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3gIqgLF

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
コロナの影響を受けた4ー6月の企業決算が続々と発表されている。今回は、ダメージが深刻な飲食や交通系の企業決算を前年と見比べます。また、その裏で業績を伸ばしているゲーム・エンタメや、IT企業などの決算にも触れながら現状分析や今後の課題点を語ります。

<ゲスト>
永濱利廣 (第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
土居明莉(現役東大生)

日本経済を蝕む「いい人材の呪い」とは。(デービッド・アトキンソン×マザーハウス山崎大祐)

番組のフル視聴(35分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3a5tiHa

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
独占インタビューシリーズ「NewsPicks Exclusive」。今回は、マザーハウス代表取締役副社長の山崎大祐さんと小西美術工藝社代表デービッド・アトキンソンさんの対談をお届けします。

元エコノミストである山崎さんと、元アナリストのアトキンソンさん。コロナと対峙する中で見えてきた「財政支出の問題」を分析。また、現在は経営に携わる立場から、「中小企業の現実」「労働生産性の真実」などを語ります。

労働人口と総人口が減る中、人材雇用システムの構造的限界とは?現場の最前線で戦う両者が、マクロとミクロ両方の観点から経済活動の見通しを議論します。