【最新】落合陽一「中間管理職トランスフォーメーション」

番組のフル視聴(90分)はこちらから
▶️https://bit.ly/31ZxFRX

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_______
リモートワークの普及などにより、大企業の中間管理職の再定義が求められている。中間管理職の数は大きく減るのか?その役割はどう変わるのか?ミドルマネジメントとして会社に貢献するために、中間管理職はどうトランスフォームすればいいのか?ポストコロナ時代の中間管理職の姿を議論する。

<ゲスト>
斎藤祐馬(デロイトトーマツベンチャーサポート 社長)
河合薫(健康社会学者/気象予報士)
山田理(サイボウズ 副社長)
安田雅彦(株式会社ラッシュジャパン 人事部長)

【最新】「大企業40代は今、転職すべきか?」岡島悦子らが徹底討論

番組のフル視聴(70分)はこちらから
▶️https://bit.ly/328ti7x

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
70歳までの就業機会確保が企業の努力義務と定められたことにより、来年4月から訪れる「定年70歳時代」。企業は、固定費負担の大幅増を嫌い、40代〜50代の社員を中心に、次々とリストラに乗り出しています。また、もとより世代としてのボリュームが大きいため、大企業では役職なしの「ヒラ中高年」も増え続けています。いま、キャリアに悩む大企業の40代は、思い切ってスタートアップ企業などに転職すべきなのか。それとも、大企業に残ってこそ見える景色はあるのでしょうか。キャリアのエキスパートたちが、人生の岐路に立つ40代ビジネスパーソンのこれからについて、徹底討論します。

「日本に必要な教育改革とは?」ドワンゴ社長 夏野剛、藤原和博らが徹底議論(The UPDATE 過去回セレクション)

番組のフル視聴はこちらから
▶️https://bit.ly/3gBNFOn

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
______
※この番組は、2020年5月に配信したものです。
大混乱が続く、教育現場。9月入学案や、小1と小6・中3の登校を先行させる案の議論が巻き起こっており、子どもたちの教育の機会をどう取り戻すか、喫緊の課題となっています。一方、公立小中高校のPC配備率は低調で、休校期間のタブレットの配布など、オンライン教育の体制整備にも、自治体によってバラつきがあります。OECDの調査では、日本の子どもたちの学校でのPC利用頻度は加盟国中、最下位となっています。
未曾有の教育危機の今、日本はオンライン教育後進国から抜け出すことはできるのでしょうか。果たしてオンライン教育は日本を救うのでしょうか?現場の当事者たちと共に、徹底討論します。

「常識は捨てた」村井チェアマン、Jリーグ再開への覚悟

番組のフル視聴はこちらから
▶️https://bit.ly/3gjdVg6

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
独占インタビューシリーズ「NewsPicks Exclusive」。今回はゲストにJリーグチェアマンの村井満さんが登場。
Jリーグ再開を直前に控える中、新型コロナウイルスに対して真っ先にリーグの中断を決めた経緯などを深掘りします。
村井さんが、DAZNとの取り組み、野球界とのコラボ、さらにはリーダーシップ論や、世界の放映権事情まで、あらゆる角度からJリーグの未来を語ります。

【落合陽一】日本企業を〝大改革〟せよ

番組のフル視聴(85分)はこちらから
▶️https://bit.ly/2YVEQZK

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
今回はコロナショックにより世界が大きな変化を迎える中、日本企業がコーポレートトランスフォーメーションを進めるためには何が大事なのか?どう日本企業を変えればいいのか?リーダーには何が求められるのか?日本企業のトランスフォーメーションについて考えます。

<ゲスト>
冨山和彦(経営共創基盤CEO)
及川美紀(ポーラ代表取締役社長)
安宅和人(慶應SFC教授/ヤフーCSO/シン・ニホン著者)