【有本香&武田邦彦】 東京五輪開催危機 信じられない【2020東京オリンピック】【日刊!!!エブリデイ!!!】

ご視聴ありがとうございます。

毎日更新、【日刊!!!エブリデイ!!!】

テレビ、雑誌などのニュースを見ていても真実はどこに??
お昼のワイドショーは同じ内容ばっかでクソつまらない。。
忖度されまくりのTV局!真実は知らないまま埋もれていく。
同じニュースを流す時は裏で本当に知られたくない事件が
必ず起ってる!!??
世の中に出回らないニュースをしっかりと伝えたいと思ってます。

そんなチャンネルです。

移動中、勉強の合間や息抜き、就寝前にお聞きください。
がんばって更新していきますので、よければ
【チャンネル登録】お願いします。

【有本香&武田邦彦】 東京五輪開催危機 信じられない【2020東京オリンピック】【日刊!!!エブリデイ!!!】

【有本香】の概要
奈良県奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長を10年、
上場企業の広報担当を3年経験したのち独立し、編集プロダクションを設立。
編集・企画プロダクションを経営する傍ら、チベット問題、中国、
インドの社会問題、国際関係、日本国内の政治等のテーマを中心に
取材し執筆活動を行っている。
飯田浩司のOK! Cozy up
日本のジャーナリスト、 編集プロダクション代表。ウィキペディア

【武田邦彦】の概要
芝浦工業大学工学部教授、名古屋大学大学院教授を経て、 平成19年より中部大学教授。 地球温暖化問題、資源リサイクル問題、原子力発電問題などで、 マスコミが流布する一般的な学説や社会的な常識とは 異なる意見をテレビやWebサイト、書籍、ニコ生などで発表し、 さまざまな議論を呼んでいるが、彼の発言の多くは科学的根拠に基づいている。 たとえば喫煙はガンのリスクが高くなるのは大嘘だと論証している。
虎ノ門ニュース、日本の工学者、 中部大学総合工学研究所特任教授。ウィキペディア

【参考となる有本香&武田邦彦の関連動画】

聖火リレーは福島スタート 「復興」を前面、東京五輪

東京五輪聖火リレーのルート決定 出発地は福島県に(18/07/12)
https://www.youtube.com/watch?v=0EpCNUvabxA

東京五輪聖火リレー、スタートは福島県 「復興五輪」の実現へ

東京五輪の会場、工事着々 開幕まで間もなく2年

東京五輪聖火リレー、スタートは福島県 「復興五輪」の実現へ

東京五輪聖火リレーのルート決定 出発地は福島県に(18/07/12)
https://www.youtube.com/watch?v=0EpCNUvabxA

国際体操連盟会長が訪朝 東京五輪参加へ意見交換も(18/07/13)

東京五輪 聖火リレー 福島県からスタート“約4か月で全国を”
https://www.youtube.com/watch?v=XSfZiXbUlCQ

わかりやすい論客【有本香&武田邦彦】の時事解説動画です。
コメントもよろしくお願いします。

【関連ワード】
ニュース 速報 ワイドショー 政治 安倍内閣 自民党 野党 スクープ フライデー 日刊文集 日本 経済 政治 韓国 中国 北朝鮮 ウラ側 秘密 慰安婦 米軍 韓国軍 崩壊 文春 論客 激論 バトル 安倍 内閣 政府

東京五輪まで2年 新設の五輪会場、着々と 東京都が建設状況を公開

2020年東京五輪・パラリンピックを2年後に控え、東京都は17日、建設中の4つの競技会場や選手村を報道陣に公開した。4会場はカヌー・スラローム会場、海の森水上競技場、有明アリーナ、オリンピック・アクアティクスセンターなど。東京都によると工事の進捗率は全体の20~40%。いずれも東京大会前の平成31年度中に整備が終わる予定という。

東京五輪に向けてのICTフォーラムin調布

6月23日には、調布市文化会館たづくり12階大会議場で東京五輪に向けてのICTフォー
ラムin調布が開かれ、2年後に控えた東京オリンピック・パラリンピックに向けたICT利
活用による観光開発、街おこし等の取り組みを紹介、調布市のオリパラ、ラグビー関係者の活動発表もありました。

✬重要です!暑さ対策 東京五輪会場周辺は40度超え

https://www.youtube.com/watch?v=BO9WZo5vQP8

ミキ 漫才 2018: https://goo.gl/Mk9Tua
✬重要です!暑さ対策 東京五輪会場周辺は40度超え
全国的に35度を超える猛暑日となった14日、2年後に迫った東京オリンピック(五輪)・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場周辺(新宿区)などで、気温を測ってみた。 “コンクリートジャングル”といわれる東京は地面や建造物からの照り返しで、体感温度はさらに高くなるとされる。午後2時ごろ新国立周辺を歩くと、周囲に高い建造物がなく、直射日光が厳しかった。そこに温度計を置くと、43・6度を記録。富山県から観光で訪れた中島明さん(81)は「新国立には屋根をつけるべきだった。そうすればスポーツ以外のイベントで稼げたはずだ。(15年に)建設費が高いとしてやめてしまったが、暑いのは分かっていたはず」と語った。 本大会で陸上競技のサブトラックとなり選手が準備運動をする絵画館前は、午後3時ごろに41度を記録。20年にも多くの訪日外国人が訪れると予想される銀座4丁目交差点(中央区)は、午後1時30分ごろにアスファルト付近で45・8度まで上昇した。歩行時に胸の高さで測った場合、36~38度ほどだった。 ベビーカーに乗る乳幼児や、車いす利用者は、歩行者に比べてアスファルトに体が近く、体感温度はだいぶ上がるた…