落合陽一さんから応援メッセージを頂きました‼️

xDiversity代表、落合陽一さんより、ホワイトハンドコーラスNIPPONへ、応援のメッセージをいただきました。落合さん、ありがとうございます!

聞こえない子も見えない子もその友達も。多様な子どもが参加するユニークな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」がいよいよ世界デビューです。2024年2月ウィーンの国連において手話を使った新しいベートーヴェン「第九」を発表します!経済状況や障害に関係なくみんなで一緒に行けるよう渡航費を集めます!

【ギャラリートーク】日下部民藝館 落合陽一「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」

落合陽一の現場に密着するドキュメンタリー『落合陽一の現場録』。
今回の配信では、2024年09月14日に日下部民藝館にて行われたギャラリートークの様子をお届けします。

【目次】
00:00 冒頭挨拶
00:34 展示会コンテクスト説明
10:09 作品説明:円空シンセサイザー
14:18 展示空間の説明
15:51 各エリアの説明
20:14 質疑応答1.円空仏について
21:35 質疑応答2.完成度とヌエについて
22:58 質疑応答3.曼荼羅は?(円環・曼荼羅・三巴とは?)
23:55 質疑応答4.どちらにしようかな、の由来
24:45 質疑応答5.円空仏は誰がどう作ったの?
26:01 質疑応答6.神仏習合は難しかったですか?
28:43 質疑応答7.仏教から神道へ行った経緯は?
29:54 質疑応答8.ヌルの神様について
32:28 質疑応答9.オブジェクト指向とは?
35:22 質疑応答10.神道儀式などを通じた学びは?
39:58 質疑応答11.鰻ドラゴン展との関連は?
43:18 終わりの挨拶

【Credits】
日下部民藝館令和6年度特別展
落合陽一
「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」
“Animistic Randomness from the Divine Null: Eeny, Meeny, Miny, Moe-Circle, Mandala, Triangle-”

【Yoichi Ochiai】
Twitter:https://twitter.com/ochyai
Instagram:https://www.instagram.com/ochyai/
note:https://note.com/ochyai
Online Salon :https://lounge.dmm.com/detail/48/
Official Site:https://yoichiochiai.com/

【制作】
BONSAI STUDIO
@BONSAISTUDIOJP
https://BONSAISTUDIO.JP

ディレクター・撮影: 山本健太
音声・会場PA: 鈴木一平

【番組へのお問い合わせ】
ochyai_gemba@bonsaistudio.jp
番組へのご意見・案件のご依頼などはこちらへお願い致します。

帰納する音楽会|日本フィルハーモニー交響楽団

作品について
「落合陽一×日本フィルプロジェクト」は、テクノロジーを活用してオーケストラの鑑賞体験をアップデートし、多様性の高い社会の構築と日本文化を発信している。音楽を耳で聴くだけでなく「五感で感じる、身体で聴く音楽」というコンセプトに基づき、生の音楽の喜びを追求し、コロナ禍でもデジタルとリアルの融合に取り組んできた。WOWはこれまで「映像の奏者」として、その時々の技術を取り入れた映像演出を実施。6年目となる本公演では、加速度的に進化するAIを活用し、新たな表現に挑戦した。

ステージ上部に設置した2台の映像装置(3.5m×3.5m)にAIを使った映像を送出し、オーケストラと共演。2台の映像の対比により、命令文の違いや複数のSEED値から生まれる異なるビジュアル、AIによるリアルタイムスイッチングなど、さまざまな演出を試みた。AIには公演ステートメントや楽曲を学習させ、WOWが演出する方向性を事前にインプット。音楽を聴いた時に、私たちが思い浮かべる「AIが想像しているであろう世界」ではなく、AI自体が真に思い描く世界を映し出した。

また、本公演からは、英国在住で日本を代表する作曲家・藤倉大氏とコラボレートし、オーケストラによる日本探訪「承前啓後継往開来」を始め、日本各地の伝統的な音素材を紹介。初年度は「琉球古典音楽」に着目し、沖縄で大切に保存継承されている琉球王国宮廷文化にオーケストラとテクノロジーを融合させた。日本に根付く音楽文化を新しい表現で伝え、鑑賞者の体験として「帰納」する音楽会となった。

About the Work
The Yoichi Ochiai × Japan Philharmonic Orchestra Project, in which WOW participated each year as a “Video Performer,” was in its sixth year. This project aimed to harness technology to update the experience of listening to an orchestra and use art and culture to build a highly diverse society, as well as to disseminate Japanese culture. Based on the concept of music being not simply heard with the ears but also “felt with the senses in a physical experience,” this project pursued the sheer joy of live music and worked on the fusion of the digital and the real, even throughout the global pandemic. As a “Video Performer,” WOW engaged in video performances that incorporated the technology of the moment. This year’s performance took up the challenge of realizing new forms of expression utilizing AI, a technology that continues to evolve rapidly.

In past performances, WOW joined the orchestra, using video equipment as instruments. This year’s performance transmitted images using AI to the two video screens (3.5m × 3.5m) installed on stage in a joint performance with the orchestra. By contrasting the images on the two screens, we attempted to realize various performances, producing different visuals created from different command statements and multiple SEED values, and real-time switching enabled by AI. We trained AI about performance statements and musicality, and the overall direction for the WOW performance was input in advance. This performance was reflective of the world that AI itself truly envisions, and not the “world we think AI might imagine” when we listen to music.

From this year, in collaboration with Dai Fujikura, a renowned Japanese composer resident in the United Kingdom, we introduced traditional sounds and auditory experiences from various regions of Japan, including the orchestra’s exploration of Japan in “Open Leaves,” a new original work. In this first year of the collaboration, the spotlight was on the ancient music of the Ryukyus, combining orchestral sounds and technology with Ryukyuan court culture that has been so carefully preserved and passed down in Okinawa. The audience was invited to visit the venue directly to enjoy this performance, which conveyed the deeply-rooted musical culture of Japan in a new form of expression, in a “recursive” experience for the audience.

Credits
Organizer : Japan Philharmonic Orchestra
Director : Yoichi Ochiai
Conductor : Hikaru Ebihara
Light : Kazuhiro Naruse

Creative Director : Kosuke Oho
Director : Tatsuki Kondo
Technical Director : Keita Abe
Programmer : Sunataro Hosoi, Seiya Takasawa, Shunsaku Ishinabe
Visual Designer : Shota Oga, Rin Matsunaga
PR : Michiru Sasaki
Producer : Go Hagiwara

Camera Crew : Imura Office
Equipment Cooperation : Prism
……………..
WOW inc.
WOW Profile Links▶https://linktr.ee/wowinc
#帰納する音楽会 #落合陽一 #AI

落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然

メディアアーティスト落合陽一の新作や近年の作品を集めた個展、「落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」をピクシーダストテクノロジーズ株式会社がGYREにて開催します。本展覧会は弊社CEO落合陽一がアーティストとして向かい合ってきたテーマである「映像と物質」の間の探求をテーマにした近作や、「東洋の持っている<物化>の過程を詩的に体感する旅路」として制作した複数の新作を、近年の落合の制作のテーゼである「計算機自然」をモチーフに展示、構成したものです。

本展覧会では、東洋的美的感覚とテクノロジーによる西洋人間性の超克、1人称3人称の相転移、輪廻転生と無為自然、生物進化と計算機知能といった技術哲学的なテーマを俯瞰しながら、計算機自然による事事無碍な自然美を示すことを目指しました。「Morpho Scenery」など新作4点を含む計15点を展示します。

「落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」
会期 : 2018年4月20日(金) – 6月 28日(木) / 11:00ー20:00 / 無休
主催 : GYRE
協力 : HiRAO INC
CONTACT : GYRE(03-3498-6990)
会場 : EYE OF GYRE – GYRE 3F

「Morpho Scenery in GYRE:
Optical Scale and Mind Scalea」
会期 : 2018年2月20日(火) – 6月 28日(木) / 11:00ー22:00
主催 : GYRE
協力 : HiRAO INC
CONTACT : GYRE(03-3498-6990)
会場 : EYE OF GYRE – GYRE B1Fー5F