【西ゲート11時入場でも大満足】落合陽一プロデュース館「null2」って何?万博グルメ&ワイン【万博vlog2025】

7/19(土)3連休初日に万博に行ってきました!

11時に西ゲートから入場

3:01 大屋根リング
4:22 null2ダイアログモード
8:08 水と空気のシンフォニー
北欧館
トルクメニスタン館
ポルトガル館レストラン
ポルトガル館
イーストギャラリー『2075年のくらし展』

落合陽一さんがプロデュースする大阪・関西万博の注目パビリオン、「null²(ヌルヌル)」についてご紹介します!

🎨 デザインと体験の特徴

鏡と建築の融合:物理的&デジタルの二重の鏡
• 外壁は「ミラーメンブレン」と呼ばれる特殊膜で覆われており、ロボットアームや振動装置によって形が変化。反射する周囲の景色がゆらぎ、見るたび新しい風景を創出します。
• 内部はLEDパネルとデジタルミラーで構成された空間。来場者は事前に専用アプリで自身を3Dスキャンし、生成されたデジタルアバターがAIと連動して自動で動き、来場者の言動を模倣・対話します。まるで鏡のように“自己と対話する体験”ができます。

👁‍🗨 背後にある哲学と物語性
• 「null²」の名前は、コンピュータ用語の「null」(無を表す未定義状態)と、仏教の「空即是色、色即是空」から着想を得ています。形(現象)と無(空)が重なり合う東洋哲学を、デジタル×建築で表現。
• 落合さんは「世界とは鏡である」をテーマに、人間の精神や行為が世界に反映されるという思想を建築構造に落とし込みました

ぜひ null² を通して「自分と世界との対話」や「デジタルと自然の融合」を直に感じてみてください。展示体験後は、会場周辺のグルメスポットも併せて楽しむことで、より充実した万博体験になると思います!

#大阪万博 #万博vlog #expo2025 #expo2025osaka
#一人旅 #万博グルメ #null2
#ポルトガル館レストラン

落合陽一さんから応援メッセージを頂きました‼️

xDiversity代表、落合陽一さんより、ホワイトハンドコーラスNIPPONへ、応援のメッセージをいただきました。落合さん、ありがとうございます!

聞こえない子も見えない子もその友達も。多様な子どもが参加するユニークな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」がいよいよ世界デビューです。2024年2月ウィーンの国連において手話を使った新しいベートーヴェン「第九」を発表します!経済状況や障害に関係なくみんなで一緒に行けるよう渡航費を集めます!

【ギャラリートーク】日下部民藝館 落合陽一「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」

落合陽一の現場に密着するドキュメンタリー『落合陽一の現場録』。
今回の配信では、2024年09月14日に日下部民藝館にて行われたギャラリートークの様子をお届けします。

【目次】
00:00 冒頭挨拶
00:34 展示会コンテクスト説明
10:09 作品説明:円空シンセサイザー
14:18 展示空間の説明
15:51 各エリアの説明
20:14 質疑応答1.円空仏について
21:35 質疑応答2.完成度とヌエについて
22:58 質疑応答3.曼荼羅は?(円環・曼荼羅・三巴とは?)
23:55 質疑応答4.どちらにしようかな、の由来
24:45 質疑応答5.円空仏は誰がどう作ったの?
26:01 質疑応答6.神仏習合は難しかったですか?
28:43 質疑応答7.仏教から神道へ行った経緯は?
29:54 質疑応答8.ヌルの神様について
32:28 質疑応答9.オブジェクト指向とは?
35:22 質疑応答10.神道儀式などを通じた学びは?
39:58 質疑応答11.鰻ドラゴン展との関連は?
43:18 終わりの挨拶

【Credits】
日下部民藝館令和6年度特別展
落合陽一
「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」
“Animistic Randomness from the Divine Null: Eeny, Meeny, Miny, Moe-Circle, Mandala, Triangle-”

【Yoichi Ochiai】
Twitter:https://twitter.com/ochyai
Instagram:https://www.instagram.com/ochyai/
note:https://note.com/ochyai
Online Salon :https://lounge.dmm.com/detail/48/
Official Site:https://yoichiochiai.com/

【制作】
BONSAI STUDIO
@BONSAISTUDIOJP
https://BONSAISTUDIO.JP

ディレクター・撮影: 山本健太
音声・会場PA: 鈴木一平

【番組へのお問い合わせ】
ochyai_gemba@bonsaistudio.jp
番組へのご意見・案件のご依頼などはこちらへお願い致します。