「日本オワコン説」若者はどう答えを出すのか?アーティストの大西拓磨氏、スタンフォード大 学生の松本杏奈氏らが徹底討論!

番組のフル視聴(78分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3owLQs7

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____

Z世代やミレニアル世代といった若い世代の力に注目が集まる昨今。高度経済成長期もバブル期も全く知らない世代にとっては、「あの頃の良い日本」を取り戻すという感覚ではなく、純粋に「未来をどう作っていくか」という考えのもと、既存のやり方をまるっきり変えていく人材が次々と現れ、活躍しています。今回は、東京藝大大学院修士1年生/Senjin Holdings代表取締役の下山明彦氏、スタンフォード大に進学した松本杏奈氏、Zip Infrastructure社長の須知高匡氏、NO YOUTH NO JAPAN 代表理事/慶應経済学部の能條桃子氏、アーティストの大西拓磨氏を交え、日本の未来について徹底討論。

#若者 #Z世代 #TheUPDATE

【大激論】ひろゆきvs上念司、因縁の論破対決「デフレの定義を分かってない」発言でヒートアップ

番組のフル視聴(50分)はこちらから
▶︎https://bit.ly/3uyXTcg

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
今回は、”論破王”でお馴染みの『2ちゃんねる』創設者 ひろゆきさんと、かつて、ひろゆきさんを”論破”したことで話題を呼んだ、経済評論家の上念司さんがゲストとして登場。
終わりの見えない「日本のデフレ」をテーマに、大討論を繰り広げます。

居住しているフランスで実際に起こっている事例を挙げながら、「デフレは悪」という風潮を否定するひろゆきさんに対して、デフレ脱却のために「さらなる金融緩和の必要性」を訴える上念さん。
果たして、2人の議論はどのように着地するのか?

#ひろゆき #上念司 #論破

【堀江貴文】脱成長なら、人間はいない方がいい #shorts

HORIE ONE:脱成長への異議申し立て【ゲスト:柿埜真吾】

YouTubeでの視聴はこちらから
▶️https://youtu.be/k6-OiL0r8ic

番組のフル視聴はこちらから
▶️https://bit.ly/34gtODM

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____

「脱成長コミュニズム」に物申す。 今回は、堀江さんからのリクエストで番組への出演が実現した、反”脱成長”派の急先鋒、柿埜真吾さんがゲストに登場。 昨今主張されるようになった”脱成長経済”や”反資本主義”の問題点を、データを参照しながら徹底追及。さらには、日本社会が経済成長や自由主義の中で生き抜くための方法を、堀江さんと探り出します。

#ホリエモン #堀江貴文 #HORIE ONE

ローランド流「元旦の過ごし方」#shorts

New Door:ビジネスを飛躍させる営業の扉

YouTubeでの視聴はこちらから
▶️https://youtu.be/nhsVmzWtHbo

番組のフル視聴はこちらから
▶️https://bit.ly/3G1k4dq

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____

今回はゲストに「伝説のトップセールス」金沢景敏さんを迎え、「営業」にまつわる悩みに向き合います。生命保険会社に転職後、わずか1年で全国の営業社員のトップに輝いた金沢さん。「取引先の心を掴む接待術を知りたい」という相談や、「上から目線の営業先への対処」に苦心するビジネスパーソンにどんなアドバイスを送るのか?MCローランド&奥井と共に営業の新たな扉を探ります。

#ROLAND #ローランド #営業

2022年 自分を「UPDATE」するためには?一橋ビジネススクール教授 楠木 建氏、サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏らが徹底討論!

番組のフル視聴(85分)はこちらから
▶️https://bit.ly/31OZJKe

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____

新型コロナウイルスによる猛威の影響が続いた2021年。ワクチン接種も進み国内的には感染者数が落ち着いてきたものの、海外では再び拡大するなど先行き不透明なまま、2022年に突入します。新年初回となる今回は「2022年をどう繁栄元年にしていくか」をテーマに議論。さらに日本が世界で勝負していくために「捨てるべきこと、残すべきこと、新たにすべきこと」という観点で、ビジネス断捨離も断行します。アフターコロナを見据えて、どのような準備をすべきか?パラダイムシフトが起こる中で、我々が大事にすべきマインドセットは何か、新年初回から白熱の議論を展開し、日本の未来を作るためのヒントを紡ぎます。

#TheUPDATE #2022年 #マインドセット