Netflix、Amazonプライム、Hulu… アフターDX時代に求められるメディアの新たな形とは?【成毛眞×柳瀬博一】

番組のフル視聴(45分)はこちらから
▶️http://bit.ly/2NGiKqI

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
「成毛眞 2040 未来からの提言」第4弾は、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授 柳瀬博一氏とのスペシャル対談。DX化した未来のメディアについて深堀りすると共に、NetflixやClubhouseなどの音声メディアは今後どのように変化していくのか?現代におけるメディアの再定義から、映像コンテンツクオリティの二極化について、どのようなコンテンツが未来に適応していくのか、話していきます。世界で戦えるコンテンツは何か、さらにアフターDX時代に、日本人が最も大事すべきことを交えて、メディアにおける未来予測をアップデートしていきます。

【落合陽一】ビットコインブームは本物か?仮想通貨の可能性と課題について考える。

番組のフル視聴(76分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3donDiZ

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr

※冒頭のテロップ中の「FRBが醜い」は、正しくは「FRBが見にくい」となります。
_____
ビットコインが史上最高値を更新し続け、ついにその価格が500万円を超えた。きっかけとなったのが、イーロン・マスク氏率いるテスラが仕掛けた15億ドルにも及ぶ巨額投資だ。企業が大量の仮想通貨を保有する狙いとは何なのか?今後どのような事態が起こりうるのか?“テスラ砲”により再び関心が高まっている仮想通貨の可能性と課題、そしてこれからの“通貨”の在り方を考える。

<ゲスト>
岩村充(早稲田大学大学院経営管理研究科教授)
西村依希子(日本暗号資産ビジネス協会広報部会長)
大塚雄介(コインチェック専門役員)

【指導者必見】青学 原晋監督と松永エリック・匡史教授が「マネジメント論」を語り尽くす

番組のフル視聴(36分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3s0TGKa

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
イノベーション思考を獲得する対談インタビュー【BREAKERS】。さまざまな企業でも苦労しているZ世代やU24の新入社員の育て方、世代ギャップ。しかし、この変化の時代において、企業やリーダーとして、次世代を率いる若者をどう指導すべきか、彼らの力をいかに引き出せるのかは重要になってきている。

今回は、“異端児”とも言われる、青山学院大学教授 松永エリック・匡史氏と原晋氏を交え、Z世代の知るべき特徴から勝ち続けるチームの作り方、そして箱根駅伝「ゲームオーバー」宣言の意図を深掘り。さらに、時代に応じて、組織・教育のイノベーションをどう起こせるべきかについて、2人の破壊的イノベーターズが語り尽くす。

40代は起業に有利?! メリット・デメリットを大公開!【ノブコブ吉村崇】

番組のフル視聴(64分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3pjTHXD

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
今回のテーマは「“破天荒“40代起業家が起こす令和維新」。NewsPicks Studios 前CEO 佐々木紀彦氏の起業宣言をきっかけに改めて「40代で起業する事の意味」を深堀りします。 40代で起業するメリットとは?40代以降のキャリアにおいて最もリスクのある働き方は何か?起業するときに持つべき心構えとは? ゲストにNewsPicks Studios前CEO 佐々木紀彦氏、CAMPFIRE 代表取締役 家入一真氏、ナレッジワーク 代表取締役 麻野耕司氏、WAmazing 代表取締役 加藤史子氏を迎え、40代だけでなく全ての世代に刺さるオフレコトークをお届けします。

ソニー、GAFA、ネットフリックス… 投資先として最強だと思う破壊的企業は?【成毛眞×山本康正】

番組のフル視聴(42分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3aid3IJ

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
「成毛眞 2040 未来からの提言」第3弾は、京都大学大学院 特任准教授、DNX Ventures インダストリー パートナー、山本康正氏との特別対談。いつロボットタクシーは実装されるのか? 世界旅行での飛行時間はどこまで短縮されるのか? などの”近未来”について深堀り。コンバージェンス(融合)やエクスポネンシャル・テクノロジーはどのような新革命を生むのか、具体的なテクノロジーの進化について未来予測します。さらに、「投資先として最強だと思う破壊的企業」や「今後、破壊的イノベーションを生む日本企業はここだ」など、今投資すべき企業について、具体的に語っていきます。