【落合陽一】アフター・トランプの世界とアメリカのリアルについて考える。

番組のフル視聴(分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3iw0mwj

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
民主主義の象徴であるアメリカ連邦議会議事堂への襲撃事件を受け、大統領就任式は異例の厳戒態勢で行われる。事件により、さらに浮き彫りとなった“分断“の深さ。あれほどの暴挙に出るまでにトランプ支持者たちを突き動かしたものは何なのか?そして、まさに嵐の船出となるバイデン新政権は、どこに向かっていくのか?今のアメリカのリアルとアフター・トランプの世界について考える。

<ゲスト>
渡辺靖(慶應義塾大学環境情報学部教授)
津山恵子(在米ジャーナリスト)
宮田裕章(慶応義塾大学医学部教授)

元コンサル・独学の達人が伝授/「図で考える」のが最強の勉強法だ

番組のフル視聴(26分)はこちらから
▶︎ http://bit.ly/39GNOyc

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_______
NewsPicksのオリジナル特集の中で、好評だった記事を動画でさらに深堀ります。今回は、今年最初の特集「独学2021」から、『頭を鍛え抜く「7つの勉強法」』、『まず「図で考える力」を身につけろ』に登場した筑波大学大学院の平井孝志教授に、“図で考える力“をどう養うのか、解説してもらいました。多くの事業会社、コンサルで考える力を磨き抜いてきた達人・平井さんに思考法を伝授してもらいます。

特集記事はこちらから
【独学の土台】まず「図で考える力」を身につけろ
https://newspicks.com/news/5494275/

【堀江貴文×佐藤優】緊急事態宣言下を生き抜く「極意」と、検察問題、菅政権、トランプ騒動への考察

番組のフル視聴(50分)はこちらから
▶️http://bit.ly/2XSIcvb

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_______
今回は、かつて“外務省のラスプーチン“と呼ばれ、日露外交を下支えした知の巨人・元外務省主任分析官の佐藤優が登場。 ITの発達で、各々の“正義“が拡散され、跋扈する現代。 NewsPicks初の対談となる堀江貴文と佐藤優が、 「検察問題」「菅政権」「トランプ騒動」を独自に考察。 また、コロナ禍を生き抜く極意や、佐藤優が仮想する「ホリエモン再逮捕説」など、多岐のテーマを議論します。

就活生にも大人気!コンサルが億稼げる裏側【ノブコブ吉村崇】

番組のフル視聴(71分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3bLi3qe

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
就職志望ランキングでも毎年上位の職業、コンサルタント。企業の経営や戦略といった花形職業のイメージがあるが、コンサルティング業界の中でも、取り組む課題や規模は多岐に渡り、毎日の仕事の実態については、謎に包まれている。戦略コンサル、経営コンサルなど、コンサルティング会社の特徴や「フィー事情」とは?さらに一流のコンサルから、ビジネスパーソンとしてどういった仕事術が学べるのか?年収の相場や、出世するために必要なスキル、さらに、コンサルが陥りがちな罠など、「コンサルの世界」に身をおいた方々がその実態を「ここだけ話」で伝授!

山里亮太&鷲見玲奈「農家は稼げる!流通のニューノーマル」

モビリティ変革番組「モビエボ」
第8話「農家は稼げる!流通のニューノーマル」

出演:山里亮太(お笑いタレント)、鷲見玲奈(フリーアナウンサー)、加藤百合子(株式会社エムスクエア・ラボ代表取締役)、中西孝樹(株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト)、田中道昭 (立教大学ビジネススクール教授)、窪田新之助(農業ジャーナリスト)ほか

世界中で、かつてなく「移動の自由」を制限される日々が続いている。

いま、運転の担い手は人からAIに。クルマは所有するモノから、シェアするサービスへ。テクノロジーが、移動の概念を覆しつつある──。

2021年1月から、モビリティ変革番組【モビエボ】がパワーアップ。
鷲見玲奈アナウンサーを迎え、セットも一新。モビリティ業界の最先端をさらに切り込む。

1月は「流通のニューノーマル」をテーマに、いま全国から引っ張りだこの「やさいバス」にフォーカス。

ロックダウンによる消費トレンドの変化や、これまでの大量輸送・大量消費が課題視されるなか、
いま注目されているのが「少しずつ、それぞれに最適な量」を運ぶ小さな流通。

一見単純そうなやさいバスの仕組みが、なぜ全国から注目されているのか。

そこには日本が抱える市場流通の課題、そして消費者の新しい購買トレンドがあった。

presented by KINTO