【ROLAND×バチェロレッテ黄皓】初共演!鏡に込めた「未来型ビジネス」をプレゼン(Greatest Hints)

番組のフル視聴(53分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3qpjjDi

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
ローランド&3人のカリスマ経営者が夢追う起業家たちに“金言”を贈る「Greatest Hints」。今回は長引く緊急事態宣言の中において「アフターコロナ」を見据える“異端児起業家”たちが集結。某恋愛リアリティショーで時の人となったミラーフィット・黄皓氏がプレゼンするのは「鏡」を使ったパーソナルトレーニング。「自宅で本格的なトレーニングを」という思いには黄さん自身の知られざる過去が影響していました。そんな「鏡デバイス」の可能性についてタリーズ創業者・松田公太氏らカリスマ経営者が提案する偉大なヒントとは?さらに「壁画アート」を手掛けるOVERALLS・赤澤岳人氏が「上場すること」について大激論。
_________
ROLAND 公式YouTubeチャンネルはこちら
▶️https://www.youtube.com/channel/UCSxjUZznZGt-ynhmtsCxjXA

【落合陽一×安宅和人】コロナ後の「シン・ニホン」について考える。

番組のフル視聴(84分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3bfbA6r

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
______
思い起こせば、去年のちょうど今頃は、全国で突然の一斉休校が実施され、店頭ではマスクやティッシュなどが品薄になる“パニック状態”に陥っていた日本だが、今やワクチンまで登場し、コロナを巡る状況は様変わりしている。しかし「withコロナ」の日常の中で、多くの課題や弱点が浮き彫りになってきたのも事実だ。今後、どう解決すれば良いのか?日本が「もう一度立ち上がる」には、何が鍵となるのか?来たるコロナ後の日本について、読者が選ぶビジネス書グランプリに輝いた「シン・ニホン」の著者、安宅和人氏と考える。

<ゲスト>
安宅和人(慶應SFC教授/ヤフーCSO)
宮田裕章(慶応義塾大学医学部教授)

「子どもが身につけるべきスキルとは?」りゅうちぇる氏、育児・教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏らが徹底討論!

【Sponsored by学研エデュケーショナル】
人は学び続け、アップデートしていく生き物です。学習の考え方や方法は様々ありますが、今後の日本を支えていく次世代の学びについて、我々はどう捉えていくべきなのでしょうか?果たして、幼児教育に優先すべきなのは基礎学力か?それとも自主性なのか?これからの時代を生き抜くために、子どもが身につけるべきスキルとは何かについて、育児・教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏、タレントのりゅうちぇる氏、クリムゾン・グローバル・アカデミー日本代表 松田悠介氏、産婦人科専門医・4児の母の稲葉可奈子氏、学研エデュケーショナル代表取締役社長 川端篤氏を交え、徹底討論します。

経営にも活かせる!クラファン&オンラインサロンの始め方【ノブコブ吉村崇】

番組のフル視聴(63分)はこちらから
▶️http://bit.ly/3819Bk9

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
______
個人の夢を叶えるための寄付型支援「クラウドファンディング」やオンラインサロン。共通の夢に対してファン同士が交流するコミュニティ型(キングコング西野型)や、その道のプロが知見を伝えるスキルアップ型(落合陽一・佐渡島庸平型)など様々なオンラインサロンの形が出てきている。日本、さらに世界を熱狂させるファン経済とは一体何なのか?クラファンやオンラインサロンを通じて、どのようなファン経済が形成されるのか?ファンや消費者の心を掴むマーケティングやストーリーは何か、古坂大魔王、ブシロード 木谷高明氏、コルク 佐渡島庸平氏、CAMPFIRE 家入一真氏を交えて、ファン獲得方法を伝授します。

山里亮太&鷲見玲奈「台湾に学べ。コロナ時代のモビリティ作戦会議」

モビリティ変革番組「モビエボ」
第9話「台湾に学べ。コロナ時代のモビリティ作戦会議」

新型コロナの感染拡大で首都圏は2度目のロックダウン、移動を制限される日々が続く。
しかし人間とパンデミックとの戦いは、歴史上、何度も繰り返されている。
歴史上の事実から、また、今回のコロナ禍をいち早く克服した台湾から、
今、日本が起こすべき行動を議論する。

出演:
山里亮太(お笑いタレント)
鷲見玲奈(フリーアナウンサー)
田中道昭 (立教大学ビジネススクール教授)
小寺信也(株式会社KINTO代表取締役社長)
磯田 道史(歴史学者)
谷口守(筑波大学大学院 システム情報系 社会工学域 教授)

presented by KINTO