【落合陽一×経済同友会】人生100年時代。介護のイノベーションを考える。

番組のフル視聴(94分)はこちらから
▶️https://bit.ly/2J3MKv0

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
人生100年時代。長寿化は多くの機会をもたらしてくれる一方、避けられないのが介護の問題だ。昨年度の介護費は10兆円を超え過去最多を更新し、業界の人材不足も深刻化している。様々な課題を解決していくために最先端テクノロジーをどう利用していけばいいのか?介護をイノベーションするためには何が必要なのか?経済同友会の代表幹事、委員長らと議論する。

<ゲスト>
髙島宏平(オイシックス・ラ・大地 社長/経済同友会負担増世代が考える社会保障改革委員会委員長)
櫻田謙悟(SOMPOホールディングスグループCEO/経済同友会代表幹事)
足立聖子(伸こう会株式会社代表取締役)
宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授)

【全編無料】「SDGs×ビジネス、第2のユーグレナが生まれるには?」ユーグレナ 出雲充氏、日本政策投資銀行 蛭間芳樹氏らが徹底討論

貧困や気候変動など世界が直面する課題解決のため、2015年に採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。「貧困」「飢餓」「地球環境」といった社会的テーマは、民間企業のビジネスとは直接はつながらないように見える。しかしながら、SDGsに取り組むことによって、新たなモノやサービスを生みだすことができ、企業にとってビジネスチャンスだと捉える意見もある。果たして、SDGsを目指すことは慈善事業か、ビジネスか?SDGsとビジネスでどのようなイノベーションが生まれるのか?日本政策投資銀行の蛭間芳樹氏、ユーグレナ代表取締役社長 出雲充氏、日本赤十字社の大山啓都氏、五十嵐真希氏を招き、徹底討論します。
_______
NewsPicksでの全編無料で視聴できます。
▶️https://bit.ly/39f63vK

【投資リアリティショー】世界的企業の「ブランド力」に投資する術を学ぶ

番組のフル視聴(68分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3kV8MN7

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
かのウォーレン・バフェットが実践する長期投資をNewsPicksアンカー達3人が実践しながら学ぶ投資リアリティショー「Investors」。今回挑むのは企業が持つ「ブランド」への投資。フェラーリ、Sony、任天堂など世界の名だたる企業が持つブランド力に投資するポイントは?増益すればボーナス、損失30%以上でクビという新ルールの下、若きInvestorsが選んだブランドの銘柄とは?

<出演者>
奥野 一成(農林中金バリューインベストメンツ 常務取締役兼最高投資責任者)
佐渡島 庸平(コルク代表取締役)
安田 クリスチーナ(MyData Global 理事)
奥井 奈々(NewsPicks アナウンサー)
徐 亜斗香(NewsPicks アンカー)
______

こちらの番組のMCを務める、佐渡島庸平さんのnoteはこちらから
👉https://www.sady-editor.com/n/nfa59cce6ad07
『INVESTORS』に出演した理由が紹介されています。

【堀江貴文×サウナ師匠】ビジネスマンにも中毒者多数、サウナブームの仕掛け方

番組のフル視聴(35分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3fmQGm2

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____

今、若い女性からビジネスパーソンまで、急速に広がりを見せる「サウナ」。今回はブームの仕掛け人“サウナ師匠”こと、秋山大輔さんが登場。 「東京ガールズコレクション」や「ULTRA JAPAN」などの大型イベントに携わってきた知見を活かし、“中年男性”イメージから脱却したブランディング手法や、世界の仰天サウナまで、熱くサウナトークを展開します。しかし、堀江さんはサウナ否定派… サウナ師匠は堀江さんを見事トークで”ととのえ”ることが出来るのか?

【ガチ取材】フードデリバリー「300億円祭り」が始まる

動画のフル視聴はこちらから
▶️https://bit.ly/3pLZLcZ

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/39ZHaRr
_____
コロナ禍で市民権を得たフードデリバリー。「その後」も海外勢の新規参入は止まらず、約300億円が飛び交う投資合戦が始まっている。市場の覇者となるのは誰なのか、ユーザーはどう使えば良いのか。プラットフォーマー、消費者、配達員、飲食店、それぞれの視点から取材・検証した、今もっとも熱い業界のリアルを切り取った動画レポート。