【ポリコレ逆流】エリート企業が「手のひら返し」。女性・LGBTQの「DEI」を廃止する理由(アクセンチュア、ダイバーシティ、女性活躍、LGBTQ、ディズニー)

▼フル視聴(39分)はこちら
https://bit.ly/3Ey6Auv

▼10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

アクセンチュア、ゴールドマン・サックス、ディズニー、グーグル、メタ…今年に入り、世界の名だたる超優良企業が、雪崩のように、人種やジェンダーをめぐるダイバーシティの目標である「DEI」の撤廃・縮小をし始めた。DEIの隆盛からわずか5年弱で、この目標が「逆噴射」しているのは、なぜなのか…?その真相を解説する。

00:00 OP
00:54 DEI見直しが世界で拡大
02:08 反DEIラッシュの背景
11:30 名門大学で勃発したDEI事変
16:01 一流企業「手のひら返し」の真相

▼出演
森川潤(NewsPicks NY支局長)https://bit.ly/3X4Z5ln
後藤直義(NewsPicks 編集委員・NY支局)https://bit.ly/3CW2TOT

▼制作
演出補:狩野史帆/プロデューサー:齋藤薫

#DEI
#女性登用
#LGBTQ
#トランプ
#アクセンチュア
#ポリコレ

“徹底議論” AI時代、キャリアの「専門性」をどう考える?【PwC Japan有限責任監査法人/大木 優紀/小澤 健祐/安藤 益代】

【Sponsored by PwC Japan有限責任監査法人】

テクノロジーの進化が目覚ましく、ビジネス環境や市場のニーズ、
人材に求められるスキルが日々変化している昨今。
人生100年時代とも言われる中で、どのように「専門性」を磨いていけば
“市場で求められ続ける人材”になれるのだろうか。

近年の調査では新卒学生の大手志向が強まり、
変化の激しい時代に安定した職場で働きたいと考える人が増えている。
一方で、転職市場は未だ活況で、近年ではミドル層の転職も盛んだ。

AIが多くの仕事を代替すると言われる今の時代、AIの専門家や人材育成のプロを招き、
「求められる人材」に焦点を当て自分の「専門性」をどう磨いて、どう広げるかを議論する。

〈出演者〉
・久保田 正崇(PwC Japanグループ代表/PwC Japan有限責任監査法人代表執行役)
・宮村 和谷(PwCJapan有限責任監査法人 執行役)
・安藤 益代(株式会社プロゴス 取締役会長)
・小澤 健祐(一般社団法人 生成AI活用普及協会 常任協議員)

〈MC〉
・大木 優紀 (令和トラベル執行役員)

【年収の上げ方】市場価値を高める”職種の掛け算” #newspicks

▼Pontaポイントプレゼントキャンペーンはこちら
https://camp.auone.jp/campaign/8bea114465dac75b438ce4a6

supported by au

新たなスマホ特化型オリジナル番組「IN MY OPINION」。
「IN MY OPINION」は、直近で話題になったニュース、トピックスなどを、
NewsPicksのプロピッカーや有識者たちが、各々の得意分野・独自の視点を交えながら1分で解説配信する番組です。

【大澤陽樹さん】
リンクアンドモチベーションへ2009年に新卒入社。人事制度・組織文化・人材育成・人材採用に関するベンチャー向けのコンサルティングPJに従事。2015年に同社企画室室長へ就任。新規事業であるモチベーションクラウドの立ち上げや、インキュベーション(CVC)事業に従事。
2018年よりヴォーカーズ株式会社(現オープンワーク株式会社)へ兼務出向。2019年にオープンワーク株式会社へ転籍。同年に執行役員、取締役副社長へ就任。2020年4月より同社代表取締役社長。2022年12月に同社が東証グロース市場へ上場。
著書:1300万件のクチコミからわかった超優良企業(東洋経済)
その他:2023年注目の人物「起業家」ジャンルで10人に選出(AERA 年末年始特別号(12月26日))

#shorts #大澤陽樹 #newspicks #inmyopinion

【第一人者が直伝】新しい価値観を浸透させるPR活用法/誰もが乗っかれる「社会現象」のプロデュース術/対話と合意形成こそがPRの本質(嶋浩一郎)【NewSchool】

番組のフル視聴(30分)はこちらから
https://bit.ly/3X0ZgOl

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

NewsPicks NewSchoolは新規受講生を募集中。詳細はこちら
https://newschool.newspicks.com/
_____

PR業界のトップランナー・博報堂執行役員の嶋浩一郎氏による講義『新しい「あたりまえ」のつくりかた』

第2回となる今回は、新しい「あたりまえ」をPR的技術を用いて世の中に普及させていく方法を学びます。

PRといえば、企業広報やメディアへのパブリシティ、「#PR」と書かれたSNSの投稿などが思い浮かぶと思いますが、それはPRのごく一部のお話。

サービスのコモディティ化やサステナブル社会に向けた生活者の価値観の変化から、ソーシャルイシューと結びつかない企業やサービスは応援されなくなる時代が訪れました。

では、企業がソーシャルイシューをふまえた「社会的視点」を実装するために必要なプロセスとはなにかー。

今回はその真髄であるマルチステークホルダーとの「合意形成」について、嶋氏がその要諦を余すことなくお伝えします。

広報やPRパーソンだけでなく、組織や社会を変えたい、ビジネスを動かしたいあらゆるビジネスパーソンにおすすめの動画です。

#newschool #嶋浩一郎 #博報堂 #広告 #PR #本屋大賞 #クリエイティブ

【ボビーオロゴン】日本人はどう歩むべきか #newspicks

▼Pontaポイントプレゼントキャンペーンはこちら
https://camp.auone.jp/campaign/8bea114465dac75b438ce4a6

supported by au

新たなスマホ特化型オリジナル番組「IN MY OPINION」。
「IN MY OPINION」は、直近で話題になったニュース、トピックスなどを、NewsPicksのプロピッカーや有識者たちが、各々の得意分野・独自の視点を交えながら1分で解説配信する番組です。

#shorts #ボビーオロゴン #newspicks #inmyopinion